top of page
3.png
1.png

​DATE:2025.3.20(木)ー21(金)

2_edited.png
2_edited.png

ー飯田さんからの依頼書ー

 皆さんこんにちは。舞鶴のスーパー、ベルマートいいだで店長をしております飯田です。近頃、物価高の影響により「味や鮮度は申し分ないのに、なぜこんなに高いのか」というお客様のお声や、企業においては少子化による「求人を出しても人が集まらない」といった問題が浮上しております。

そして、これらの現状を受け、私はある疑問に立ち止まりました。

 

「魚一切れの値段には、漁師や加工職人、配送スタッフ、そして店舗スタッフと、現場で働く多くの方々の努力が込められている。しかし、その努力は本当に適切に評価され、商品価格や賃金に反映されているのだろうか?」

各現場で働く皆さんの評価の妥当性が求人難の根本原因になっているのではないかと考えました。

 

 そこで今回は、2日間かけて皆さんに「価値の言語化探偵」としてご参加いただき、商品に潜む人件費の謎を解明しながら、働く意味や皆さん自身の価値を言語化していただきたく依頼いたしました。ベルマートいいだや京都府漁業協同組合を訪問していただく中で、1パックの商品に込められた値付けの理由や、働く価値をどのように言語化できるかを共に探求してください。

 

 この機会に、労働に対する対価のあり方や働きがいとは何かを一緒に紐解きながら、皆さんご自身の価値についても再考していただければ幸いです。

皆様のご参加とご協力を心よりお願い申し上げます。

ベルマートいいだ

店長 飯田

3.png
3.png
3.png
3.png
3.png
3.png
3.png
3.png

参加費:3,000円

※1泊2日の京都駅からの交通費、宿泊費、食費(2日目朝を除く)込み

※高校生は1,000円(税込)/回

地域の人事部訪問ツアー2回目チラシ_edited.png

ツアーでは以下の「14の労働価値」をベースに、あなたに

とっての働く意味やご自身の価値を言語化していきます。

あなたにとっての「働く価値」とは何ですか?

1. 能力の活用―自分の能力を発揮できること

 

2. 達成―良い結果が生まれたという実感

 

3. 美的追求―美しいものを創りだせること

 

4. 愛他性―人の役に立てること

 

5. 自律性―自律できること

 

6. 創造性―新しいものや考え方を創りだせること

 

7. 経済的価値―たくさんのお金を稼ぎ、高水準の生活を送れること

8. ライフスタイル―自分の望むペース、生活ができること

 

9. 身体的活動―身体を動かす機会が持てること

 

10. 社会的評価―社会に仕事の成果を認めてもらえること

 

11. 危険性、冒険性―わくわくするような体験ができること

 

12. 社会的交流性―いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができること

 

13. 多様性―多様な活動ができること

 

14. 環境―仕事環境が心地よいこと

訪問企業

- ㈱ベルマートいいだー

地域の漁師や農家と連携した地域ならではの品ぞろえを 多く揃えるまるで水族館みたいなスーパー。

ー京都府漁業協同組合ー
舞鶴に本部を置く京都府の漁業協同組合。

セリが行われる市場も運営し、京都府の魚のすべてがここに集まる。

企画運営:シンク・アンド・アクト株式会社 
問合せ先:coworkation1691@gmail.com
本事業は舞鶴市の「舞鶴市SDGs体験プログラム実施業務」の事業として実施しております。

Coworkation Village MAIZURU

〒625-0080
京都府舞鶴市字北吸1039-2 赤れんがパーク3号棟 2F

​TEL:080-7436-3955
プライバシーポリシー
(個人情報保護方針)は
こちら

bottom of page